menu をご導入いただいている店舗の皆さまに、
使い心地や導入による成果を伺いました。
デリバリーやテイクアウトのアプリサービスを
ご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
東京日本橋で創業90年を迎える「たいめいけん」。明治に入ってきた洋食を独自にアレンジし、老若男女問わず誰もが美味しいと思える味を、ていねいにつくり続けている。看板メニューのタンポポオムライスは、故伊丹十三氏が考案したものだ。日本の洋食界をけん引してきた銘店は、なぜmenuを選んだのか。その理由や導入してからの変化について、三代目シェフとして知られる茂出木浩司氏に伺った。
私自身の三代目たいめいけんというブランドでお弁当の監修などはしているのですが、お店では基本的にテイクアウトはやっていませんでした。
いつかやろうと考えてはいながらも、調理場の負担、オペレーション、電話対応などいろんな課題があるので迷っていました。その矢先に、コロナウィルスでこういったご時世になり、お客さまが外出できない中で、こちらから何かできないかと思い始めました。コンビニにも美味しいお弁当がたくさんありますけれど、料理人が心を込めて作ったお料理を直接食べていただきたいなと思って。やってよかったと思いますね。外出禁止でもお店の味を食べていただけるので。
調理場に活気が戻りました。コロナウィルスの影響でお店もお客さまが減っていて、調理場の仕事もなくなっていた中、また仕事が増えてよかったなと感じています。暇なアイドルタイムとかにも、オーダーを受けることができますしね。毎日お客さまも増えている状態です。それと、キャッシュレスでカード決済されますので、電話でありがちなテイクアウトの無断キャンセルの心配もなくなります。menuさんが間に入ってくれるので、レストラン側もやりやすいですね。
ありがたいことに、五つ星の評価をずっといただいています。その点でも、始めてよかったなと思います。直接評価していただくのでドキドキもしますし、ちゃんとしたものを出そう!という気持ちも強くなります。落とさないようにしていきたいですね。
お客さまに直接出すお料理と、持って帰られるお料理は、作り方や材料も変わってきます。そういう分野に関しては、おせちを何十年とやっていろいろと研究してきました。だって汁が少し溢れているだけでも苦情が入ったりしますからね。それと、持ち帰るための包材も重要です。お弁当では、包材が一番個性を出せるので。おかずと分けて2段重にしてコンパクトにしています。あとは、肌の色に合わせて黒くしたり(笑)。何回でも使えるので、とても便利ですし、袋を持って歩いてくれるだけで宣伝にもなります。
一番は安全性だと思っています。お客さまがいつ食べるのか、もしかすると次の日かもしれない。その分安全面に対しては気をつかい、私たちにもmenuさんの方にもノウハウがありますので、担当の方といろいろ話し合って決めています。
新しく始めるお店にとってはテイクアウトやデリバリーは難しいので、単独でやるよりmenuさんとやったほうが安心で安全でいいものがつくれると思います。本当にそうですよ。器や出し方について提案していただけるので、とてもやりやすいと思います。
今はお店の方に取りにきていただいていますが、これからはデリバリーの方にも力を入れたいなと思っています。まだ来たことのないお客さまにも食べていただいて、美味しいなと思っていただけるものを、私たちがちゃんと作ってお届けして、もう一回、お店の方に食べていただけるように、menuさんと一緒に頑張っていこうと思っています。
店名 | たいめいけん |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋1-12-10 |
HP | https://www.taimeiken.co.jp/ |
日本全国47都道府県の店舗様に
ご利用いただけます。
デリバリーサービスについて詳しくは
下記よりお問い合わせください。